雁音(かりがね)流の家元の紹介や指導にあたる講師の紹介をしています。
雁音流は、歌舞伎俳優四代目坂田藤十郎を初代家元(1992~2018)とし、平成4年(1992)に四国徳島県にて創流いたしました。
平成30年(2018)年6月より初代家元4代目坂田藤十郎の次男、中村扇雀(なかむらせんじゃく)が雁音流の家元を継承し、二代目雁音 歌扇(かせん)となりました。
おかげさまで、来年令和4年(2022)には、創流30周年を迎えます。
コロナ禍ではありますが、創流30周年を記念いたしまして、2022年6月に舞踊の会を開催したいと考えている次第でございます。
今後も変わらぬご支援、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
家元紹介

初代家元 雁音 歌扇(かせん)H4~H30.5 4代目坂田藤十郎 プロフィール昭和6年12月31日生まれ。二代目中村鴈治郎の長...
続きを読む代表理事紹介

初代 雁音 希久歌(きくか)(H4~H28)略 歴平成 4年 長女 雁音 歌寿夏(かずか)とともに、雁音(かりがね)流 創流に携わる...
続きを読む理事紹介

雁音 歌夏(うたか)プロフィール3歳で初舞台高校までフィギュアスケート選手(全日本ジュニア選手権出場、国体東京都少年女子代表)スケートと平行しバレエ、ジ...
続きを読む↓見学・体験レッスン、お仕事依頼などお問い合わせはこちら↓088-622-713712:00~20:00 ごろ(目安)
※出稽古などで不在の場合もございます※
※できるだけお問い合わせフォームからお願いいたします※